電子レンジもってない

 「電子レンジをもっていない」と誰かに言うとかなり高い確率で驚かれるということを発見した。しかもすごく驚かれる。ときには電子レンジについてのお互いの考え方の違いから、ちょっと口論めいた状況になりさえもする。電子レンジは世の中にすごく浸透しているようだ。

 僕は間違えてホームサイズの背の高い冷蔵庫を買ってしまったので部屋に電子レンジを置く場所がない。床の上とか服入れの上に置くこともできるのだけど、やはり電子レンジは冷蔵庫の上に置いておくのが機能的に考えて妥当だと思う。そういう空間的事情から購入を保留しているうちに時が矢のごとくガンガン流れていって電子レンジのない生活にすっかり馴染んでしまった。電子レンジ不在の生活の中に長らく身を置いてあらためて考えてみると、電子レンジというのはけっこう奇妙な装置だと思う。原理がさっぱりわからない。原理がわからないということで言えば冷蔵庫が冷える原理だって電話で誰かの声が聞こえる原理だってわからないけど、電子レンジのわからなさはそういうわからなさとはちょっと質が違う不気味さがある。物を冷やそうという欲求から冷蔵庫が作られるのは、まあわかる気がする。電話も受話器の形を見れば言わんとしていることが読み取れる。ところが電子レンジは物をあたためるという目的に対してなぜそういう形で解決をもたらそうと思ったのかが全然わからない。右足を動かそうと思ったら左手が動いているような、入力と出力のちぐはぐさを感じる。箱というところが手品的なのか。あたため終わってすぐ中に手を入れてみても内部の空気は全然あたたかくないところが不気味だ。スイッチを入れると内部がライトアップされるところも不気味だ。あの光であたためているわけじゃないんだろうから、あたたまっていく食品の過程をよく見せるためだけに光をつけるんだと思うんだけど、なにか悪趣味な機能のように感じませんか。僕は感じる。種も仕掛けもありませんよ、と言われているような気がして。電子レンジに。電子レンジに?

 この「電子レンジもってない話」をすると、僕と個人的に仲がいい人間ほど「電子レンジがない生活なんて不便すぎる。買った方がいい。今すぐにでも」と強く勧めてくるのも不思議な現象だ。その勢いに面食らって自分が怒られているような気分になることもある。電子レンジと親密さに相関関係があるというのはなかなか興味深い。たぶん一般性はないと思うけど、僕の場合で言うと、相手の「電子レンジもってない反応」の温度と僕との親密さがかなり正確に比例しているような気がする。

 電子レンジをもたない生活のよい点を紹介すると、食事の作り置きや冷凍食品に対する依存が自然になくなる。量も一度にたくさん作れないので、食事をちょうど一人分だけうまくつくるスキルが身につく。習得が難しく実用的だが、わびしいスキルではある。