ドラクエとFFの違いについて

 友人から「ドラクエとFFってなにが違うんですか」という問いを投げられた。その友人はゲームに興味がないので、ちょっとした場つなぎの会話のつもりだったのだろう。でも、それは大きなミステイク、だった。1980年代にテレビゲームとともに生まれ、育ってきた人間には軽率に答えられる問いではない。深遠な問いだ。野球とサッカーの思想の違いをあらためて聞かれるぐらい素朴で難解な問いだ。どうしてボールをひとつ用意したら、ある人々は棒でひっぱたき始めたのに、ある人々は蹴り始めたのか?

 これに対して僕は以下のように回答した。

「ファイナルファンタジーは道ばたを歩いているときにキャラクターがひとりきりで表示される。二人連れのときも、四人組のときも、画面には一人だけが表示される。で、戦闘が始まると、まるで最初からそこにいたかのように仲間が出てくる。あまり直感的じゃない。はじめてやったときはそれがうまく飲み込めなくて混乱した。ファイナルファンタジーの世界観というのは画面の表示をひとつとってもこのように記号的である。『本当は四人で一緒に歩いているんだけど、これはゲームだから便宜的に一人だけのキャラクターがシンボルとして描かれているんだ』とこっちの頭の中で読み替えないといけない。設定やストーリーもごちゃごちゃしてるし、説明もあんまり親切じゃない。最初はわけがわからないが、きちんと頭の中に理解の道筋ができると、自分が専門家になったみたいで気分がよくなる。

 一方で、ドラクエはそうではない。四人連れで歩いているときはちゃんと主人公の後ろに残りの三人が一列縦隊でついてくる。仲間が増えると列が長くなり、『最初はひとりきりだったが、だんだん仲間が増えて来たぞ』という事実が目に見えて体感できる。話の筋もわかりやすい。難しい用語とか設定も(あまり)出てこない。みんながしっかりわかるように親切にひとつひとつ説明してくれる。魔王がいて王様がいる。このように、ドラクエとFFの違いは、キャラクターの表示形式に代表される部分にあるのだと思う」

 だいたいそういうようなことをしゃべったのだけど、僕はかなり長くしゃべった。途中からなにを言っているのか自分でも全然わからなくなった。ゴルベーザとかデスピサロといった敵役の名前も口に出したような気がする。僕がしゃべり終わると友人はドリンクバーにジュースを汲みに行った。戻って来ると話題が変わった。僕は反省した。もうこの手の会話に、考えがまとまってもいないのに迂闊に本腰を入れてしゃべるのはよそうと何度も心に決めたのだ。もっとさらっとしゃべればよいのだ。けどついやってしまう。女の子に「おもしろい漫画ある?」と聞かれて、「ジョジョ」とか「覚悟のススメ」とか「ハチワンダイバー」とか「ヘルシング」とか「魍魎戦記マダラ」とか「魔神冒険譚(アラビアン)ランプ・ランプ」とか「マインド・アサシン」と答えるのはもうよそうと何度も心に決めたので、その過ちは犯さなくなった。そういうときは「ワンピース」とか「スラムダンク」とか言うことに決めている。しかしドラクエとFFの話題は盲点だった。僕はまたひとつ処世術を身につけた。ドラクエとFFの違いについてたずねられても真面目に考えて答えてはいけない。「ドラゴンボールの絵みたいなやつがドラクエで、90年代のヴィジュアル系バンドみたいな人が出て来るのがFFだよ」と答えればよいのだ。今度からそうしよう。

 ちなみにジョジョは完全にメジャーになったので最近はわりと話が通じるようになった。話題の乏しい僕としてはありがたいことだが、なんだか損をしたような気もする。中学生の頃はジョジョが好きだというとまるで死体写真の愛好家みたいに差別的な扱いを受けたのに。残酷だとか絵が気持ち悪いとか言われてさ。

ラブホテルの間にいるおじいさん

 しばらく前に今とは別の場所に住んで会社に毎日通勤していたころに、どうしてもラブホテル街を通り抜けないと駅まで到達できないルートを毎日歩いていたことがあった。21世紀にこんな建物が残っているのかと思うような、昭和の匂いのするラブホテル街だった。けばけばしいネオンの電飾がついていて、入口にのれんみたいな布がかかっていて、「なんとか物語」とかそういう名前のついたラブホテル群だ。いったい誰が入っているんだろう、と前を通りながらいつも考えた。とてもじゃないが若者は入れないだろう。では、今この瞬間にどういう人々が利用しているのかということを考えると、朝から気が滅入ってしまう。空が晴れていれば晴れているほどわびしい気持ちになる。止まっている車の数を数えてしまったりすると最悪だ。でも数えてしまう場合もある。最悪だ。

 そうやって毎日、朝のラブホテルの風景を観察しながら歩いていると、ホテルとホテルの間の狭い路地を塞ぐように黒い車が必ず止まっていることにある日気がついた。車は鼻先をちょうど路地の先頭ギリギリまで寄せて止まっていたので、いきなり飛び出してきそうで気になるのだけど、必ず車のエンジンはしっかりと切れていて動き出す様子はなかった。うしろから別の車がきたらどうするんだろうと心配もしたけれど、その車が動き出したところも止まったところも見たことはない。僕は規則正しい生活を心がけているので1分前後の誤差の範囲で毎朝その道を通過していた。一方でその車の方もこちらに負けないぐらい堅牢に時間の管理をしているらしく、その行動規則に例外はなかった。

 車の中ではいつもおじいさんが一人で運転席に座って煙草を吸っていた。はじめのうちは探偵ではないかと考えた。きっと浮気調査のためにここで張り込みをして、ホテルから出てくる人間の写真を撮ろうとしているのだ。そうに違いない。でもそれにしては車の止め方がちょっと目立ちすぎるような気がする。それにおじいさんの風貌は探偵という感じではない。どちらかというと小綺麗な格好をしていて、金持ちそうだった。さっさとお金を稼いでしまって仕事をリタイアして余生をすごしている、と言われるとしっくりくる。このあたりのラブホテルのオーナーが客の入り具合や人通りを観察しているのかもしれない、と僕は考えた。あるいは見た目に反して、ラブホテルに入っていく人々の顔を観察するのが趣味の卑しい性癖の持ち主なのかもしれない。しかしそれらの推測はどうもしっくりこなかった。かといって聞いてみるわけにもいかない。

 とにかく、毎朝決まった時間に車に乗ってラブホテルの間の狭い路地にやってきてエンジンを切り、寝床に入ったうなぎみたいに車を横たえてその中でじっとしているおじいさんの行動の理由を僕は毎朝考えた。しかし持てる論理と想像力を総動員しても納得できそうな理由のかけらも思いつかなかった。でも実際にそういう事象が起きているのだ。理由が推察できてもできなくても、事象を否定することはできない。つけくわえるなら、それはきっと生半可な理由ではないはずだ。雨が降ろうが雪が降ろうがその車は必ずそこに止まっていた。マジな話、レンタカーを借りてきて、深夜のうちに自分が先回りをしてそこに車を止めておいてやろうかと考えた。レンタカーの値段も調べた。会社を休んで双眼鏡をもって張り込んでみようかとも思った。でもそれはルール違反のような気がしたのでやらなかった。そのうちに転勤になって引っ越しをしたのだけど、いまだにあれはどういう原理によって僕の目の前に生じていた出来事だったのかがさっぱりわからない。

 友人とファミレスでぐだぐだと話をしているときに、「ラブホテルの思い出」というテーマか、あるいは「考えの異なる他人と衝突した時にどうやって気持ちを整理するか」というテーマに話が及ぶといつもこの話が喉元まで出かかるのだけど、どうやって話していいのかよくわからないのでいつもてきとうに別の話をしていた。しかしてきとうに別の話ばかりするのはよくないと思った。それでここに書いてみました。

バック・トゥ・ザ・フューチャーを見た

 バック・トゥ・ザ・フューチャーをまた見た。ドクを見ていると気分が落ち着く。
 
 バック・トゥ・ザ・フューチャーという映画は、ドクとマーティーがどうしてあんなに仲がいいかということについて説明が一切されていないところがおもしろさの要だと思うのだ。これってけっこう度胸がいる設定だとは思いませんか。僕は思う。制作会議では、なにかそこへ説明を付け加えようという意見が絶対出たはずだ。だってマーティーは全然ギークじゃない、クラスのスターみたいな少年じゃないか。スポーツもできるし喧嘩も強い。年齢も離れすぎている。自然に仲良くなった、で済ませるのはちょっときつい。その設定は唐突だ、無理がある、と会議で(今日は発言を一度もしていなくて、なにか口を開くタイミングを探していた)誰かに言われてしまえばとても言い返せない設定のように思える。マーティーが眼鏡をかけた性格の暗い内気な少年だったら、まだ話はわかるんだけど。

 で、そうなると「昔から家が隣同士で仲良くなった」とか、「ドクが発明品でマーティーの命を救ったことがある」とか、「ドクは変わり者の学校の理科の先生だ」とか、そういうふうに二人の距離感を近づける意味付けをサラッとでも入れてしまうのが人情ではないか、というような気がする。でもそういうサラッとも説明されていない。つながりが全然見えてこない。わからない。不思議だ。

 劇中では他の出来事の因果関係についてえんえんと頭をひねったり口を出したりしている二人組が、そもそもどうして仲良くなったのかということが説明されていないのはかなり奇妙なことだと思う。最初は気になってしょうがなかった。でも見ているうちに、その問答無用の絶対的な前提がこの映画の主旨でありもっとも面白いポイントであるような気がしてくる。それはつまり理由や原因や過程を説明する必要さえない、男の子だけがもっているある種のプリミティブな特徴が年代を超えた二人を無条件に結びつけうるということの証明であり……という話を一緒に見ていた友人に説明していたら「よくわからないけどあの車が消えるときに火が出るのが格好いいよ」と言われた。たしかにあの車が消えるときに火が出るのは格好よかった。あまり物事を難しく考えすぎるのはよそう。そうしよう。