レストランの椅子に腰をかける権利

 新幹線が来るまでに時間があったので、ちょっと座って本を読めるような店を探した。ちょうどよさそうなオープンテラスの店を見つけた。しかし、カフェというよりレストランと呼んだ方がしっくりくる雰囲気の店だったので少し悩んだ。食事を頼まないといけないような気がしたからだ。おなかはへっていない。しかも店内では主婦たちが井戸端会議をしていて、落ち着いて本を読めそうでもない。でももう一度見るといつのまにか大勢いた主婦たちはいなくなっていた。それで店には誰もいなくなったので、僕はこの店に入り時間まで本を読むことにきめた。
 
 コーヒー一杯でいすわるのもちょっと気がひけたので「デザートはありますか、アイスかなにか」と聞いたら「あります」というので席にすわった。提示されたメニューからイチゴ味のアイスを選択した。しかし同じ店員にそれを告げると「アイスはもう売り切れた」と言われてしまった。リンゴ味とメロン味についても同様に売り切れたそうだった。困ったことになった。
 
「でもさっき、アイスがあるって言ったじゃないですか」
「はい! メニューには用意してございます!」
「いや売り切れなんですよね」
「はい! 今日はもう売り切れです!」

 若い女性の店員は終始ニッコニコしていて、全力で楽しく仕事をしている感があふれていた。「なんだか接客仕事に疲れたからこの客にちょっと意地悪でもしてうっぷんをはらしてやろう」とか、そういうふうではぜんぜんない。しかし僕は困っている。あなたのその素敵なモチベーションをもう少し効果的な方向へ活用してもらえないものだろうか。しかたない、コーヒーを頼もうと考えたが、ふと壁をみるととても大きな張り紙に「コーヒーだけのご利用はお断りしています」と書いてあった。いったい、さっきの主婦たちはどのようなメニューを注文してここに滞在する権利を獲得したのだろうか。全員でこのメニューの表紙にあるオススメのステーキセットを食べたのだろうか。おおぜいの主婦が丸テーブルを囲んで一斉にステーキを食べる風景を想像すると圧巻だった。

 とにかく、僕はおなかが全然すいていないのだ。どうしようもないのでやはりこの店は出ようと考え、いったん下ろした腰をあげた。
 
「すいません、それじゃあやっぱり出ます」
「そうですか! それでは場所代1000円いただきます!」
「場所代?」
「はい! この店では、席にすわってからなにも注文しないで帰ると場所代が1000円かかるルールなんです! お客様はいま席にすわったので、ここから出るためには場所代がかかるのです!」
「しかし、僕はアイスがあると聞いたから入ったんです」
「アイスはメニューにあります!」
「でも売り切れなんでしょう」
「はい! どの味も大好評であっという間に売り切れました!」
「話が噛みあわねえや。とにかく払う気はありません。なんだったら警察を呼んでも……
 あれ? もしかして、加藤さん?」
「え?」
「やっぱり! 小学校のときに同じクラスだった加藤さんだ!」

 

 そこで目が覚めた。

 

世界の崩壊と塔とドリル

 ファイナルファンタジー6をやりなおしている。

 FF6はたいへん面白いゲームである。なにしろゲームの折り返し地点あたりで全世界が崩壊してしまうという、ファイナルの名に恥じぬ超展開をみせる。崩壊したあとの荒れ果てた世界には「瓦礫の塔」という建造物がたっており、ラスボスであるケフカがそこから荒廃した世界を見下ろしている。世界を壊したときにできた瓦礫を寄せ集めて作ったのだろうか。同時に、ケフカを神と崇める「狂信者の塔」という塔も突然できる。世界が崩壊すると、なぜか塔と宗教が生まれるのである。

 新しい世界を作るために一度世界をサラ地にし、そこに自分が神として君臨する。ケフカはすごいことを考えるやつである。ちなみに僕は小学校の卒業文集の中で「生まれ変わったらなりたいものは」という問いに対してケフカと書いていた。僕は当時からたいそう悪役贔屓な子供だった。

 そういえば原作のスーパーファミコン版にはバグがあって、装備できないはずのアイテムをなんでも装備できてしまうという裏技があった。装備させるアイテムによってはキャラがものすごく強くなってしまい、ゲームバランスが崩れてしまうのだが、僕は全員の「あたま」に「ドリル」を装備させていた。そうするとなぜか防御力が最大まであがり、敵からはほとんどダメージを受けなくなった。僕にとってFF6は、頭からドリルを生やした4人組の男女が崩壊した世界を練り歩くファンタジーだった。

 Wikipediaで発売日を見ると1994年だった。ケフカが世界を滅ぼしてから18年も経っていたとは思わなかった。

「ほんのまくら」フェアに行ってきた #hon_makura

 
 紀伊国屋新宿店の「ほんのまくら」フェアに行ってきた。

【新宿本店】 「ほんのまくら」フェアのお知らせ #hon_makura
http://www.kinokuniya.co.jp/store/Shinjuku-Main-Store/20120725000000.html



 

 書き出しの文章だけしか見えない形で小説が包装されていて、タイトルや著者名がわからない。その書き出しの文章だけを読んで本を選ぶという、たいそう画期的なイベントだった。コーナーのすべての本はこのような専用のカバーで覆ってあって、中身は一切見ることができない。知っている本も知らない本もあった。

 リアル店舗ってやっぱり素敵だ、みたいなことをぼんやりと考えながら向かったのだけど、よく考えたらこの企画自体はwebの方が全然向いているような気がした。テキストデータで冒頭の文だけを並べたページを用意すればいい。カバーを刷る必要も、売り場を設ける必要もない。でもなぜかそれだとあんまり面白くないような気もした。

 催事スペースという限定された空間で陳列するという事情もあるのだろうけど、この企画で取り扱う本は100冊に限定されていた。100冊と言われると、店員さんがそれらを選出したなんらかの基準が後ろにあるような気になる。題名も著者もわからないので、実際にどういった基準があったのかはもちろんわからない。人気があるイベントとなったらしく、100冊すべては置いてなくて売り切れの本も多いようだった。そのかわり、100冊分の書き出しとそれに対する簡単なコメントを一枚にまとめたコピー用紙が無料で配られていた。帰りの電車でそれを読みながら帰った。このフリーペーパーもwebでは配布されていないので、現地にいかないと手に入らない。

 ちなみに僕はこの画像のカバーの本を買った。この文面を読み、これは晩年のブルース・リーが截拳道のすべてを書き記した直筆の秘伝書ではないかと推測した。しかしレジで会計を済ませたあとによく考えてみると、ブルース・リー本人が「ブルース・リーが」なんていう書き方をするわけがないし、そもそもブルース・リーには晩年と呼べそうな時期がなかった。暑さが人の思考能力を著しく低下させることを再認識させてくれるフェアだった。