湯たんぽをもてあます

 この冬のいつだったか、あまりにも寒い日があったので湯たんぽを買った。暖房ばかりつけていると頭がぼんやりするし、たまにはそういう古き良きグッズを使うのも悪くないと思ったのだ。買って帰ってお湯を入れて膝の上に乗せてみると暖かかった。悪くない。

 暖まりながら説明書をぱらぱらとめくると使用上の注意が書いてあった。使用する際には低温火傷に注意しなければいけないようだ。使い方の説明は容器にお湯を入れる絵と蓋を閉める絵の二枚が淡白に並んでいただけだったが、その注意事項の部分の記述は長々と、ほとんど病的といっていいほど執拗に、あらゆる語彙を総動員していかに低温火傷がおそろしいものかということが書かれていた。ページは下手なハードボイルド小説顔負けの付帯事項で埋め尽くされていた。ただし、ただし、ただし。びっしりと小さい文字が並んだ紙はそれ自体がなにか強力な負の力を発しているみたいに見えた。それで気になってインターネットで調べてみると、低温火傷の恐ろしい話が山ほどでてきた。だんだん湯たんぽを乗せているふとももの皮膚が痛痒くなって来たような感覚があったので、僕は湯たんぽをそっと膝からおろして机の上に置いた。まあちゃんと気をつけて使えばいいさ。よく読んでから使おう。

 しかしどのように気をつければ良いかということになると、その説明書にはどうにも歯切れの悪い記述しかなかった。考えてみると、たしかに湯たんぽの運用には一般化するには難しそうな変動要素がいくつもあった。何度ぐらいのお湯を入れるのか、どれぐらいの時間使うのか、肌と湯たんぽを隔てるものはなにか(タオルなのか、タオルだとすればどれぐらい厚いタオルなのか)、そして使用する人の肌の弱さはどれぐらいなのか。結局読み終わってもどのように使えば安全であるのかがよくわからなかった。わかったのは、これは try & error のアプローチが取りにくい類いの問題であるということだけだ。失敗しないように気をつけないといけないし、もし失敗したら取り返しが使えない。僕は低温火傷というものをそのように理解した。ひととおり悩み終えた頃には机の上に置いた湯たんぽはすっかり冷えていた。

 結局、湯たんぽは一度お湯を入れたっきり使わなくなってしまった。湯たんぽは僕の生活のサイクルにうまく入ってこなかったのだ。残念ながらこれから先も使われないだろう。もしかすると「せっかく買ったんだから」と情けをかけてもう二回ぐらい使ってみるかもしれないが、そんな使い方をされるのは湯たんぽだって癪なはずだ。湯たんぽにも湯たんぽなりの誇りがきっとある。しかし、だからといってすぐに捨てる気にはなれない。なにしろまだ一回しか使っていない。

 それに湯たんぽという言葉を聞くと、僕の頭には、足が遅いせいでいつも学校でいじめられて泣いている小学校低学年の男の子の姿が思い浮かぶのだ。なんの因果でそんなことになってしまったのかよくわからないが、「湯たんぽ」という名称のラベルを頭の中の変なところに貼ってしまったらしい。困ったことだ。そうするといよいよ捨てるのが忍びなくなってくる。だからといって誰か知り合いに譲り渡すというのもなんだかお互いに薄気味が悪い。三十路の男が湯たんぽを誰かに譲る話なんて、想像しただけで日本の不景気に拍車がかかりそうだ。

 そんなわけで、もう二ヶ月ぐらい湯たんぽをもてあましている。どうしたらいいのか見当もつかない。玄関の靴箱のそばに置いてあって、紺色のセーターみたいなニットにくるまった湯たんぽはいつもそこで肩身が狭そうにしている。がんばれよ湯たんぽ。大人になったら走ることなんかねえよ。お前だってそのうち足が遅いことなんかすっかり忘れて、インテリの匂いをちらつかせて女を口説くような嫌な男になるに決まってるんだから。