物を捨てる時期がきた

 やたらと物を溜め込む時期と、やたらと捨てる時期がある。久しぶりに捨てる時期がやってきたので、いろいろなものを捨てることにした。しかも今回やってきた捨てる時期は、人生にそう何度も訪れないようなとても激しい捨てる時期だった。

 時期がやってきた僕は、なにかに取り憑かれたように部屋の物をガンガン捨てていった。部屋を見回すと本やCDや服や食器などが震え上がっていた。めいめいが僕とのあいだの些細な思い出を引っ張りだしてきて情に訴え、なんとか自分だけはこの未曾有のリストラを免れようと試みているように思えた。しかし僕はカルロス・ゴーンになったつもりで心を鬼にして大胆な整理を行った。鏡の前に立って一度顔の真似もしてみた。具体的にカルロス・ゴーンがなにをしたのかはよく知らないが、いつかテレビで見た顔つきだけは憶えていたのだ。

 しかし、捨てても捨てても物が減らないことに驚いた。もしかすると僕の部屋のなかにはどこかに四次元ポケットのような亜空間につながっている場所があって、そこから毎日どんどん物が湧いてきているのではないかと思うほどだった。でもそんなはずがないのだ。一つ物を捨てれば、その分だけ確実に部屋の容積は空いていくはずなのだ。僕はためしに捨てようとしていた文庫本の寸法を測ってみた。15cm × 10cm × 1cm = 150平方cmだった。その計算をしてみると、たしかにその本を捨てる前と後では僕の部屋は150平方cm分ほど広くなったように感じた。自分が理系に進学してよかったと考え、僕はまた物を捨てる作業を再開した。

 本をコレクションする人間にとって困るのは漫画の扱いだ。学生時代は漫画を全巻揃えて、暗記するほど読み返していた。しかし、この10年で漫画の巻数は大きく変化した。10年前の僕の本棚を思い出してみると、幽遊白書は19巻で完結していたし、るろうに剣心でもせいぜい28巻だった。ドラゴンボールは42巻まで出版されていたが、それはかなり長い方だった。

 しかし、いま好きな漫画を揃えようとするとなかなか大変だ。ワンピースは67巻まで出ているし、ナルトも61巻まで出ている。ジョジョだって全パート揃えようとしたら100巻超えてしまうのではないか。おまけにこれらの作品は、これからも巻数を伸ばしていくのだ。僕は増加する可能性のある漫画を収納するうまい方法をいまだに確立できていなかった。

 だからある時点でもう漫画は家に置かないことに決めた。しかしこれはあくまで物質的な理由による判断なので、心情的には聖書のように手元に置いておきたい。苦渋の策として、捨てるなり売るなりする前に、もっとも思い入れの深い巻だけを手元に残して置くという方法を採用することにした。やってみると、これはなかなかいい方法だった。

 例えばジョジョであれば、もっとも心に残ったのはこの画像の二冊(27巻、28巻)だ。ジョースター一味とDIOが対決する巻で、ジャンプで読んでいた当時は次の週が待ち遠しかった。もちろん、できることなら全ての巻をとっておきたい。でも東京の土地代は馬鹿にならないのだ。僕はいつかジョジョやナルトやワンピースを一列に並べることができる豪邸に住むことを決意し、泣く泣くジョジョを処分した。この二冊を代表として手元に残しておくことで、いくぶんか処分するバリアを取り払うことができた。

 さて次はなにを捨てようかな。

ローマの休日を見た

 いつか買ったDVDが出てきたので、ローマの休日をまた見た。僕はローマの休日がとても好きなのだ。見ている最中にふとWikipediaで作品のことを調べてみると、オードリー・ヘプバーンもグレゴリー・ペックもとっくに死んでいた。そう思って映画を見ていると白黒の幽霊が生者のふりをして振る舞っているように見えてきた。

 話はかわって、僕は会話の中に説明抜きで登場するようなメジャー・コンテンツの扱いが苦手だ。「名前はよく聞くし、有名な映画らしいということは知ってるけど、実際に見たことねえから詳しいことはわかんねえよ」と言いたくなるようなやつだ。たとえば僕にとってロッキーという映画はその中の一つだった。なぜか僕はそのようなメジャーに聞こえるタイトルを意図的に避けてきた。道が分かれているときには必ず裏街道を選んできたし、常にウルトラマンよりも仮面ライダーであろうとしてきた(あるいは超人機メタルダーであろうとしてきた)しかし一方で、ロッキーの話題が出るたびに自分の無知について恥じ入る経験を何度かしたことも否めない。一般的な社会生活を営む上では、エイドリアンとエイリアンの違いぐらいは前提として理解しておく必要がある。社会は学校で教えてもらえない前提知識で溢れているのだ。

 ロッキーは単なる一つの例で、人が何人か集まったときに「メジャーである」と暗黙的に判断される映画や本や音楽は他にも無数にある。しかしもちろん、前提知識として世の中のすべてのコンテンツを事前に頭に入れておくというわけにはいかない。困ったものだ。そんなことを考えつつ、ふと気が向いたのでロッキーを借りて見てみた。おもしろかった。シンプルな映画であったし、その映画が発表された当時の時代背景を調べながら鑑賞すると一層楽しむことができた。こういう調べ物が簡単にできるのがインターネットの便利なところだ。

 僕はロッキーに関するうんちくを一通り頭に入れた。翌日、友人が尋ねてきたのでそのことを語り聞かせた。撮影時のエピソードなどについて話しているうちに、誰も名前を聞いたことがないマイナーな作品について語ることよりも、ロッキーのようなドメジャーな映画について話すことの方が、今の時代においてはかえって新鮮で前衛的な行為であるような気分になった。

 話をすべて聞き終えた友人が「ロッキーというのは山登りの映画だと思っていた」と言った。僕は知らぬ間にまた一つ想像力を失っていた。

パラレル西遊記に関する記憶

 映画のドラえもんには「のび太のパラレル西遊記」という名作があった。この作品を僕が名作と考えている理由はここには書ききれない。ただ、作品自体とは関係ないことなのだが、この映画にまつわる強烈な出来事を突然思い出した。

 この映画は、まず最初にドラえもんたちがタイムマシンで唐の時代の中国に遊びにいき、そこで誤ってドラえもんのひみつ道具から妖怪が放たれてしまう。ドラえもんたちがそれに気づかず現代に戻ると、世界が人類のかわりに妖怪に支配されたパラレルワールドに変化していたので、もう一度唐の時代の中国に戻って妖怪をやっつけて歴史を元に戻す、というストーリーだった。あらためて整理してみると、ここで出動せずにタイムパトロールはいったいいつ仕事をしているんだろうと思うような事案だった。警察が駐車禁止を取り締まるように、ちょっとした軽微な時間犯罪ばかり取り締まって点数を稼いでいるのだろうか。とにかく、パラレル西遊記というのはそんな映画だった。

 最後のシーンではドラミがタイムマシンに乗って登場し、いろいろなとっちらかった問題をまとめて解決してくれるというオチだった。そこでドラミがチューリップの形をしたタイムマシンに乗って登場した瞬間、それを見た三蔵法師が「観世音菩薩さま……!」とつぶやく。この三蔵法師というのはパラレル西遊記のオリジナルキャラクターで、史実に基づいた設定らしく精悍な顔つきの体格のいい男の僧侶だった。その男が、後光の射すドラミと花の形のタイムマシンの姿を観音様と見間違えて、「観世音菩薩さま……!」と思わずつぶやくのだ。

 より正確に言うと、ドラミが登場したことを一人一人が驚く顔のカットが連続して画面に映し出されていき、最後にこの三蔵法師の顔が出て「観世音菩薩さま……!」という流れだった。文字で表現するならこうなる。

ドラミ「ピカーン!(タイムマシンに乗って登場)」
ジャイアン「あっ!」
スネ夫「あっ!」
しずか「あっ!」
ドラえもん「あっ!」
のび太「あっ!」
三蔵法師「観世音菩薩さま……!」

 たしかにドラミの花形タイムマシンのシルエットは神秘的で、どこか仏教に通じるように僕にも見えた。ドラミを初めて見る三蔵法師が見間違えるというのも決して悪くない演出だ。その絞り出すようなつぶやきは「人間が実際に奇跡を目の当たりにするとこんな声を出すのか」と子供ながらに感心するような声だった。その両目は放心したようにドラミに向けて見開かれていた。しかし、まったく理由がわからないのだが、僕はなぜかこのシーンを見ると気が狂ったように笑い転げた。

 友達の家にこの映画のビデオがあり(僕はビデオをもっていなかった)そこでこのシーンを何度も何度も巻き戻して笑っていた。その友達は双子の兄弟で、顔がそっくりだった。同じ顔の人間が自分と一緒に暮らしている生活というのは僕には想像できないが、そこにはなにか軋轢のようなものもあったらしく、普段はお互いに「自分はこいつとは違う」という態度をなにかにつけてとっていた。しかしこのときだけは二人とも火がついたように同じ顔で笑っていた。僕も一緒に笑っていた。一度友人の母が心配して部屋を覗きにきたが、その様子を見て何も言わずにそっと扉を閉めていった。あとにも先にもあんなに笑った記憶がない。関連性は不明だが僕は翌日にすごい高熱を出して学校を休んだ。

 そういえば昔、ペヤングのCMで「お湯割り!」「お湯割り!」「お湯割り!」「お湯割り!」「ロックで」「お客さん、熱あるんじゃない?」というCMがあった。あれと相似する原理の笑いだったのかもしれない。あのCMもよくわからないCMだった。